TEL0297-65-8214
HealthFlex
×
  • HOME
  • Treatment Method
  • Contact Us
  • Access


こんにちは!
龍ヶ崎市の歯医者さん、さとる歯科が『矯正治療』についてご紹介します。

 

“矯正“で歯医者さんに行かなくてはならないと聞くと、
費用が高いことや期間が長いこと、
また痛いというイメージがありますよね。。。

 

矯正治療をしようか悩んでいる方もいるかもしれません。

詳しくお話ししていきたいと思います。

そもそも、、矯正歯科とは?

矯正治療は、悪い歯並びや噛み合わせ(不正咬合)をきれいに噛み合うようにし、
より良い歯並びにする治療のことです。
正常な状態に治療することで歯の健康状態をつくります。

 

不正咬合は、上あごと下あごの位置のずれや、歯並びの乱れなどの理由で起こってしまいます。
これは大きく分けて、

 

  • 遺伝による影響を受ける先天的なもの
  • 何らかの圧力や影響を受ける後天的なもの

 

の2種類があります。

 

不正咬合をそのままにしておくと…

  • 食べ物がよく噛めない
  • 虫歯や歯周病になりやすくなる
  • 口臭の原因になる
  • 言葉が明瞭でなくなる
  • あごの関節に負担をかけてしまう

 

といった問題が出てきます。

 

だからといって、すべての人が矯正治療をしなければならないということではありません。
でも、歯の健康と容姿の関係する大切なことです。
しっかりと考えて答えを出したいですよね?

矯正治療が必要な不正咬合の種類

では、さらに詳しくその種類を調べて行きましょう!
ここでは、4種類の矯正治療が必要な不正咬合をご紹介します。

  • 出っ歯(上顎前突)

横から見たときに、上の前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態をいいます。下のあごが小さかったり、上のあごより後ろにあることで、見かけ上出っ歯に見えてしまうこともあります。
外見上目立ってしまうので、お悩みの方が多いかもしれません。

矯正することにより、口元がすっきりし顔全体の印象も変わります。

  • 受け口(反対咬合)

出っ歯とは反対に、下の歯が上の歯より前に出ている状態を言います。
前歯の傾きによって、または下のあごが大きすぎること、
上のあごが小さかったりすることなどの原因が挙げられます。
言葉が聞き取りにくい、食べ物をうまく噛めないことがあります。

  • 叢生(八重歯、乱ぐい歯)

歯並びがデコボコ、ガタガタになっている状態を乱ぐいといいます。
上の糸切り歯が飛び出している歯を八重歯といいます。あごに対して歯が大きい、もしくはあごが小さすぎて歯が収まらないことが原因です。
毎日ブラッシングしていても、歯ブラシが行き届かず汚れや歯垢が十分に落ちず、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)を引き起こす原因となってしまいます。

  • 開咬

奥歯では噛み合わせができても、前歯ではうまく噛むことができない状態です。また正しい発音ができないことがあります。幼児期にするおしゃぶりや、舌の位置が悪かったり、遺伝的な問題が影響していることが多いです。

よくあるギモン

治療にはどれくらい期間がかかるものなの?

年齢や症状によって異なりますが、成人の患者様の場合、1〜3年程度かかります。
また受け口や出っ歯、上下のあごの大きさの違いによっても治療期間が数年に及ぶ場合があります。

 

 

どれくらいの頻度で歯医者さんに来なくてはいけないの?

矯正装置調節のため、治療中の通院頻度は1か月に1回が一般的です。
治療後もしばらくの間は、数か月に1度通院し、歯の管理をしてもらわなければなりません。

 

 

治療法はどんなものがあるの?

治療方法は大きく分けて以下の3つの方法があります。

    1. ワイヤー矯正
    2. 裏側矯正
    3. マウスピース矯正

それぞれ適正条件や、メリット・デメリットが異なります。

 

矯正治療について

1. ワイヤー矯正

歯の表面にマルチブラケットという矯正装置を取り付けメタルなどのワイヤーを通して固定し、歯を引っ張る方法です。費用が比較的安いことや、歯の表面に装着するので違和感があまりありません。

2. 裏側矯正

ブラケットを歯の表面ではなく、歯の裏側に装着します。見えないので周囲の人に気づかれにくいことが特徴ですが、異物感は多少あります。

3. マウスピース矯正

1人1人にあったオーダーメイドのマウスピースを使用し、少しづつ理想的な歯の位置に動かしていきます。目立たず、虫歯になりにくいのが特徴です。


矯正治療の注意点

ブラケットをしている方は、コーヒーやカレーなどの色素の濃い食べ物、
せんべいなど硬い食べ物、ガムやグミなど粘着力の高い食べ物に気を付けなければなりません。

また、矯正器具をしていると歯ブラシでは磨きにくい部分が出てきます。
磨き残しが多いと虫歯や、口臭の原因となってしまうので注意が必要です。

しかし、十分にケアをするならお口のトラブルも防ぐことができるので心配はいりません。

最後に

歯列矯正をするなら、
ブラッシングがしやすくなり虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
また食べ物をしっかりと噛むことができ、快適な生活を送れます。
そして、最大のメリットとして、口元の印象が大きく変化するので、
見た目のコンプレックスが解消されます。

 

もし矯正治療をしようか迷っているなら、

ぜひ一度、龍ヶ崎市の歯医者さん、
さとる歯科においでください。

さとる歯科はお仕事されている方でも、
龍ケ崎市にお住まいの方が仕事終わりに歯医者へ立ち寄って頂けるよう、
一般的な歯医者さんよりも遅い時間帯の治療も承っています。
ぜひご予約のお電話をして、空き情報をご確認ください。

お一人お一人にあった治療ができるよう心がけています。

カウンセリングだけでも構いません。

お待ちしております♪


今すぐ相談!

最近のお知らせ

  • 口腔外科
  • 口臭予防
  • 予防歯科
  • 矯正治療
  • 一般歯科&小児歯科
  • インプラント治療
  • シリコン義歯
  • ホワイトニング
  • 歯周病

QUICK LINKS

  • Home
  • 治療法について
  • 電話予約する!
  • アクセス

0297-65-8214

茨城県龍ヶ崎市平台4-4-13

Direction


  • 電車でご来院の方
    JR佐貫駅より関東鉄道バス3番ホーム「白羽一丁目」行き
    「平台入口」下車、バス停前
  • お車でご来院の方
     
    <市外よりお越しの方>
    国道6号線から県道243号線に入り、「小柴1丁目」交差点を右折
    2つめの信号を左折
     

    <市内よりお越しの方>
    県道271号線を佐貫駅方面へ向かい、「馴馬町」交差点を右折
    最初の交差点を左折
    馴馬小学校を過ぎて右側

QUICK LINKS

  • Home
  • 治療法について
  • 電話予約する!
  • アクセス
Copyright ©2016 さとる歯科 all rights reserved
Designed by i-denkou